こんにちは。『ゆめねこ』です
今日は私が尊敬するリベラルアーツ大学の両学長の書籍
『お金の大学』についてレビューしていきたいと思います。
是非、最後までお付き合いくださいませ。
大人気YouTuber『両学長』のお金の入門書
私が家計見直しや投資について考えるキッカケとなったのが、
リベラルアーツ大学『両学長』のYou Tubeチャンネルでした。
両@リベ大 学長
リベラルアーツ大学学長。「日本一自由な会社」の社長。
高校在学中に起業し、ITビシネスと投資で10代にして年間1億円以上を稼いだが、
数々の失敗も経験し、優秀な経営者仲間やモルディブの大富豪から
「本当の会社の仕組み」や「人生を豊かに生きる知恵」を学ぶ。
以降本業で20年以上稼ぎ続けながら、「自由な人を増やす」
という夢を叶えるために家族や友人向けに発信を始めた
通称「リベ大」は、節約・税金・投資・副業のリアルガチなお金の教養を
軽妙な関西弁でわかりやすく解説する内容でSNSを中心に熱狂的な支持を得る。・You Tube総動画本数700本
・累計再生回数5300万回
・チャンネル登録者数36万人
・Twitterフォロワー数15万人
・公式ブログ月間130万PV
・Instagramフォロワー数10万人本書が初の著書となる。
引用元:著書「本当の自由を手に入れるお金の大学」
出会ったのは半年ほど前(2021年初頃)でしたが、その当時の僕はこんな状態
①結婚直後で今後の生活の為、貯蓄を頑張りたい
②コロナ収束の目処が見えず、給料3割減
③毎日、サービス残業に追われる日々
我ながらブラックですね^^;
『両学長』に出会って半年・・・根本的に解決したわけではありませんが
自由への道を自分なりのペースで進んでいます(*^^*)
こういう本に書いてあるのって
無茶な内容が多いイメージだし、
一部の人にしか当てはまらないんじゃないの?(-_-)
そんな事無いよ。この本で紹介してるのは
少しの努力で誰でも実現可能な事ばかりだし、
仮に本の内容を100点満点再現するのは無理でも70点でも50店でも
再現できれば、それだけ自由に向けて前進出来るよ(*^^*)
ステップ1:お金を《貯める》
お金を学ぶ最初の一歩。
それは『貯める』事。
つまりは家計の見直しだね
えっ!?地味!!
何事も地味な事が大事って事だね。
家計見直し方法は色々あると思いますが、本書で記載されているのは
固定費の見直しです
本書には色々と固定費削減のヒントが記載されていますが、
当ブログでは下記の3つを取り上げて行きたいと思います。
- 携帯料金(通信費)
- 電気料金
- 税金
携帯電話(実際に『docomo』から『楽天モバイル』に乗り換えてみた。)
まずは、通信費(携帯代金)から考えていきたいと思います。
ちなみに、私自身『両学長』から刺激をいただき、
docomoから楽天に乗り換え致しました。
今回は私の実体験も含めて、実際どの位、お得かご説明致します。
まず最初に気になったのが大手キャリア『docomo』から『楽天モバイル』に
変える事によるメリットとデメリットです。
※価格に関する比較は別記事で特集してますのでコチラをご確認ください
【携帯料金が高いと感じている方へ】格安SIM徹底比較!?docomoとY!mobileと楽天モバイルを月額料金で比べて見た!
【携帯料金が高いと感じている方へ】格安SIM徹底比較!?docomoとY!mobileと楽天モバイルを光回線+クレジットカードで比較してみた。
上記の特集記事で価格に関する比較はしていますので
ここでは価格以外で比較して行きたいと思います。
※ここでの比較データは2021年6月27日現在の比較となります
docomo | 楽天モバイル | (補足) | |
通信エリア | 広い | 狭い | 楽天エリアは大手キャリアに比べると狭く エリア外だとauのサポート回線になります。 |
通信品質 | 良い | 悪い | 大手キャリアが「プラチナバンド」と呼ばれる 周波数帯を使用しているが楽天回線は現在非対応 |
キャリアメール | 使える | 使えない | LINEやGメール等のフリーメールは使用可能 |
いかがでしょう。価格以外で気になる所といえば
上記の箇所になるのでは無いでしょうか?
特に『通信エリア』に関しては気になる所です
楽天は順次エイアを拡大していますが、やはり大手キャリアに比べると
まだまだエリアが狭いことは否めません。
ちなみに私の住んでる地域が楽天エリアに追加されたのは2021年6月11日
私が楽天モバイルに乗り換えたのが2021年6月24日
追加後すぐの乗り換えで当初は電波がつながるか不安でしたが、
現状問題なく使えています(*^^*)
ただ、皆さんが『楽天モバイル』に乗り換えを検討する際は
通信エリアを十分ご確認ください。
※ちなみにiPhoneの方がAndroidよりも電波が悪くなる傾向にあるようです
ただ私もiPhoneですが、問題なく使用できています
参考までに少し価格的なお話も補足として記載したいと思います
●携帯電話
乗り換えの際に気になるのは、解約金では無いでしょうか?
私の場合はdocomoの携帯料金をdカードで支払っていた為、
解約金不要で乗り換えすることが出来ました。
仮に解約金が掛かったとして乗り換えることによって浮くお金で
数ヶ月で取り返せるのであれば、乗り換えたほうがお得になるかもしれませんね
端末代金が残ってる人は注意
端末代金が残ってる場合は引き続き旧キャリアから
端末代金の引き落としが継続されます
ちなみに、現在『楽天モバイル』に契約すると最初の3ヶ月無料のキャンペーン中
3ヶ月だけ試して、駄目なら他の携帯会社と契約することも可能なので
試してみる価値はあるかもしれませんね(*^^*)
※更に、今なら他社から乗り換えで20,000ポイントプレゼントという
大型キャンペーンも行われています!乗り換えるなら今ですよ(*^^*)
●光回線
光回線(ドコモ光⇒楽天ひかり)への乗り換えにはいくつか注意点があります。
- 乗り換え時期によっては解約金がかかる
⇒ドコモ光に限らずですが、通常ドコモ光のような光回線は2年〜3年ごとの更新契約となっていて、2年〜3年ごとの更新時期以外で切り替える場合は解約金が発生致します。私の場合も解約金が発生してしまいました。 - 乗り換えのタイミング
⇒乗り換えのタイミングも注意が必要です。
基本的に光回線の乗り換えは、新会社の開通日=旧会社解約日となります。
ドコモ光の月料金は30日〆となり、日割り計算はしてくれません。
つまり、月の中途半端な時期に乗り換えるとドコモ光の一ヶ月分の料金は
支払わなくては行けなくなり、ここは注意が必要です。 - プロバイダー解約とレンタル機器の返却
⇒ドコモ光の場合は複数のプロバイダーから選択して契約するので
契約しているプロバイダーにもよりますが、個別に解約の連絡を行い
もし、プロバイダーからルーター等をレンタルしている場合には返却が必要です
『楽天ひかり』ではルーターは自分で用意する必要があります。
うわっ(*_*)面倒くさっ!!
しかも意外とお金かかる?
本当に乗り換えた方がお得なの??
確かに少し面倒だね^^;
実際にどのくらいお得が計算してみよう
【お得ポイント】
- 携帯乗り換えで20,000ポイント獲得
- 『楽天モバイル』と『楽天ひかり』と両方契約したことにより、光回線代金が
1年間無料!
月約5,000円として12ヶ月で60,000円分お得 - 合計約80,000円分のお得となります(初年度のみ)
【乗り換え経費】
- 解約違約金(ドコモ光の場合):14,300円
- ルーターを新たに購入する場合:約15,000円
- 事業者変更事務手数料:3,300円
- 楽天ひかり初期登録料(初月のみ):1,980円
- ※仮に回線の切り替えが月を跨いだ場合ドコモ光の代金も一ヶ月分発生します:5,720円
- 合計:38,300円
上記の通り、たしかに乗り換え経費も掛かりますが
比べてみると、それでも年間で40,000円以上のプラスとなります
これはお得だと思いますよ(*^^*)
電気料金
つづいて、電気料金の見直しです
現在、電気自由化を受けて電気会社も選ぶことが出来ます
電気会社の比較は別記事で特集しています。是非、下記を御覧ください
【電気代が高いと感じてる方へ】私の実際の電気料金を赤裸々大公開!まずは東北電力の料金プランを再検討して見た!
東北電力から乗り換え!『リミックス』『楽天』『サミットエナジー』を比較してみた。
※各種電力会社さんは下記よりご確認ください
ちなみに、僕は電気会社の乗り換えではなく
東北電力内で料金プランを『よりそう+eネットバリュー』から
『よりそう+ナイト12』に変更しました。
新料金プランには2021年5月から適応となりました。
一ヶ月使ってみた結果が以下の通りです。
2020年5月 『よりそう+eネットバリュー』7,716円 | ⇒ | 2021年5月 『よりそう+ナイト12』7,943円 |
^^;なぜか昨年より電気代が値上がりしてしまいました。
もう少し様子を見てみたいと思います。
税金
税金対策って何するの?
何したら良いか分からないし
面倒くさいのヤダよ(泣)
まぁまぁ^^;
税金対策は色々あるけど、正直言って労力の割に効果が薄いことが多いよね
だけど、中には手軽で効果的な節税対策もあるんだよ
その内の1つが『ふるさと納税』だよ。
『ふるさと納税』は今話題の節税方法ですね。
まだやった事のない人に簡単にいうと、自分の好きな自治体に一定額寄付すると
実質2,000円分の寄付で返礼品がもらえる制度です。
(例)寄付額:40,000円=控除額:38,000円+実質自己負担額:2,000円
- 寄付額:寄付額の上限は年収や家族構成によって異なります。
ご自分の寄付条件は各『ふるさと納税』のHPで調べる事が出来ますので
注文前にご確認ください。 - 控除額:寄付額から実質自己負担額を引いたものがお客様の控除額となります。
- 実質負担額:寄付金の中の2,000円はお客様の負担額となります
上記のように『ふるさと納税』は金銭的には2,000円の負担額があるため、
節約にはなりません。
ただ、2,000円の負担額で各自治体から名産品や特産品を多く頂ける訳なので
実質的に節約(節税)と言えるのでは無いでしょうか。
※また、各ふるさと納税のHPやサイトにはポイント制度があることが多く、
タイミング次第では実質負担分もポイントでカバーできる事があるので更にお得と
言えます。\(^o^)/
ステップ2:お金を《稼ぐ》
次は『稼ぐ』パートだね
やっぱり収入を高める事は必要だよね
いよいよ本格的になってきたね。
だけど、収入を増やすってどうやるの?
私、今でも結構頑張って働いてるよ(*_*)
収入を構成するのは下記の2つの収入があります
- 給与収入:サラリーマンやアルバイトなど勤める事で得る給料などの収入
毎月一定額を得る事が出来るので安定はするが成長(増額)は難しい - 事業収入:副業などで得る収入。給料と違い安定感は少ないが
自分が頑張った分だけ収入につながるので成長性が高い
収入を増やすためには上記のいずれか(または両方)を高めて行く必要があります。
では具体的にどうすれば良いのかを本書に沿って説明していきます
給与収入
ちなみに『給与収入』を上げるためには
どうすれば良いか解る?
えっ?それは残業して残業代もらったり
昇格して給料を引き上げたりすれば良いんじゃないの?
おそらく、多くの人が『ゆめ妻』と同じことを言うでしょう。
もちろん残業や昇格でも良いんですが、残業は毎月あるわけではなく不安定ですし
昇格はこの不景気の時代、そう簡単には出来ないですよね^^;
たとえば、今の仕事と収入に不満とかないの?
不満?そんなのいっぱいあるよ(怒)
だってさぁ!ちょっと聞いてよ!!
(自主規制)笑
っと、ほとんどの人が仕事内容にも給与にも不満爆発。
ブログでは書けない内容が噴出するのでは無いでしょうか(笑)
そんな方に本書でオススメしているのが『転職』です。
オススメする理由は是非、本書を一度読んで頂きたいのですが、
簡単にいうと昇格や残業よりも給与UPに対しての確実性が高いと言うことですね。
特に年齢的にまだ若く、また転職先の多い都心にお住まいの方は探すだけでもオススメです。
※オススメの転職サイトは下記を御覧ください(*^^*)
●マイナビエージェント
●リクルートエージェント
事業収入
給与収入の次は事業収入だね
まぁ、簡単に言うと副業で収入を増やそうって話
えっ、副業って大丈夫?
会社にバレて怒られたりしない?
はい、皆さんが一番気になるところも『バレる』って事ではないでしょうか?
私もそうでした。^^;
私も『バレる』のが怖くて悩んでる時期が多かったのですが、本で勉強して
今は、このブログを運営しています。
※これから、副業について記載して行きますが、100%絶対バレない!っと
言うわけではありません。基本的にはバレることは無いとは思いますが、
あくまで自己責任でお願い致します。
まず、最初に副業といっても
仕事の内容によって、収入は2種類に別れます
給与所得 | 空いている時間にコンビニ等でアルバイトで働き給料やアルバイト代として収入を得る |
事業所得 | ブログ・せどり・webデザインなど自分で働き収入を得る |
コンビニ等で働き、給料やアルバイト代で収入を得る場合は、バイト代も
源泉徴収で税金徴収される事になります。
細かい原理の説明はここでは割愛しますが、ようするに
複数の会社から同じ源泉徴収で税金徴収される給与所得で収入を得ると
会社にバレる危険性が高くなります。
ブログ等の事業所得で得る収入は本業の源泉徴収とは別に
確定申告を自分で行わなくてはいけません。
確定申告をする手間はありますが、確定申告時に『普通徴収』というところに
チェックをいれる事により会社にバレるのを防ぐ事が出来ます
※副業分の税金は後日、自分で納めなくてはいけません
※『普通徴収』のチェックを忘れると本業の会社にバレる危険性が高まります
不安であれば、市役所に直接尋ねてみましょう。
私も地元の市役所で確認してからブログをはじめました(*^^*)
副業の種類は本書に詳しく解説されています。興味のある方は是非
本書を手にとって御覧ください。
ステップ3:お金を《増やす》
ここからは『増やす』方法になります
具体的には『投資』の解説となりますが
投資に関しては過去の記事でも特集してますので
少し駆け足になりますが、よろしくおねがいします。
生活防衛資金
投資するに当たってまず、準備するものとして本書で紹介しているのが
『生活防衛資金』です。
生活防衛資金とは例えば、リストラされたり病気や怪我で働けなくなった場合
一時的な生活を守る為に最低限の資産を用意しておくと言うことです。
ちなみに生活防衛資金は
●サラリーマンは半年分(社会保険が充実している為)
●自営業・フリーランスは一年分(サラリーマンに比べると社会保障が薄い為)
投資商品を選ぼう
生活防衛資金を確保したら、次はいよいよ投資商品を選びましょう
投資商品として挙げられるのは下記の5つになります。
- 株式
- 債権
- 不動産
- コモディティ(金・プラチナ等)
- 預金
上記の投資商品の細かい解説については下記の記事をご確認ください。
【資産運用する前に最初に読むべき一冊】今さら聞けない投資の超基本。書籍レビュー
オススメ投資:インデックス投資
次に、オススメの投資について解説いたします。
上記で投資商品5つをご紹介しましたが、本書で初心者にオススメしているのが
『投資信託(ファンド)』です
※『投資信託』の詳しい解説は下記の関連記事をご確認下さい
『投資信託とは?』株初心者へおすすめの訳を5つのポイントで徹底解説【ゆる投資】
投資信託の銘柄選びの参考に『全世界株』『米国株』各ファンドの違い比較します。【ゆる投資】
『投資信託(ファンド)』とは上記で紹介した株や債券をまとめた『詰め合わせパック』を
想像していただければ良いかと思います。
個別で買うよりもプロが厳選した詰め合わせを購入するので初心者にオススメされています
●インデックス投資とは
投資信託(ファンド)には『インデックスファンド』と『アクティブファンド』あります
- インデックスファンド:日経平均・SP500といった投資指数と呼ばれるグラフに
連動して値動きする投資信託 - アクティブファンド:投資指数を上回る結果を目指す投資信託
インデックス投資とは上記の『インデックスファンド』に20年や30年といった
長期単位で積立投資する手法になります
えっ!なんで?
だってアクティブの方がインデックスを上回る成果なんでしょ?
だったらアクティブの方が良いじゃん!!
僕も最初はそう思ったんだけどね。
実は指数に勝ち続けるのってすごく難しいんだ。
長期になればもっとね。だから初心者はインデックス投資で
なおかつ長期投資がオススメなんだよ
インデックス投資に関しては下記の記事で詳しく解説しています
ほったらかし投資とは?寝ていてもお金が増える!?つみたて投資の魅力と複利の力を教えます【ゆる投資】
さらに、今ならNISAやiDeCoなど国が推奨する税金がお得な仕組みもあります
始めるなら今が狙い目といえます(*^^*)
詳しくは下記の記事をご確認ください。
【資産運用に興味のある方へ】資産運用超初心者が『積立NISA』を初めてみる!(証券口座開設するまで
【資産運用に興味のある方へ】資産運用超初心者が『積立NISA』を初めてみる!(銘柄比較)
また投資を始めるためには証券講座の解説が必須となります。
私のオススメは『楽天証券』です(*^^*)
※本書にはこの他にもオススメの投資手法(投資商品)についての解説があります
是非詳細は、本書を手にとってお確かめください(*^^*)
書籍『お金の大学』大ヒットの理由とは?
さて、ここまで解説して来ましたが、ここでまとめに入りたいと思います。
えっ!ちょっとまって。
ほんのタイトルに『5つの力』って書いてあるのに
まだ3つしかやってないよ
はい。良い質問ですね(*^^*)
本書にはもちろん残る2つの力『守る』と『使う』も紹介されていますが
それは是非、書籍を手にとって確かめていただければと思います。
また、まずは今回紹介した『貯める』『稼ぐ』『増やす』を高めることが
金銭的自由への道だと思いますし、私も現在この3つを高めている途中ですので
特に集中的にご紹介させて頂きました。
最後に、なぜ本書がベストセラーとなっているのか?
あくまで私の感想ですが、下記のような点かと思いました。
●少しの我慢や少しの努力で実現可能
イメージとして『お金を貯める』『節約』というと
生活を切り詰めて、食費を切り詰めて
右のイラストのようなイメージになりがちですが
本書の内容は生活水準を下げずに、少しの努力で
実現可能な内容なのが再現性が高く多くの方に
受け入れられているのでは無いでしょうか。
●一つ一つクリアしていくことでステップアップしている実感が得やすい
上記の『少しの努力で実現可能』につながる事ですが
本書ではステップ1〜ステップ5まで順番に解説
一つ一つを再現することで、ステップアップしていく実感が得やすいと感じました。
いかがだったでしょう?
私個人はこの本と『両学長』に出会って、お金の事を考えるキッカケになりました。
私の書籍レビューで本書に興味を持って頂ければ幸いです(*^^*)
最後までお付き合い頂きありがとうございます。
ご意見ご感想はお気軽にコメント欄やTwitterに書いて頂けると幸いです。
では、またお会いしましょう。またねー♫
コメント